2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

吹奏楽の編曲の進め方 1

編曲にも色んなものがありますが、とりあえず伴奏をつけて楽器を振り分けられる事を目指していきます。 まず楽譜を書く上で、楽器が演奏できなければ意味がありません。 そのため、どの楽器がどの辺の高さに対応しているかを知る必要があるでしょう。 今回こ…

コンクールの中止で見失いがちの点

目標や、発表の機会、努力の評価される機会の喪失、それに対して音楽はコンクールが全てじゃないとか言われていますが、問題はそこじゃないと思ってます。 そもそも、人が一同に介する事ができないと言う根本的な問題を忘れていませんか?? これってつまり…

コンクール中止に関してのマウント

コンクールの中止に対してマウントを取るかのように音楽の楽しみを押し付けようとする人が現れています。 コンクールがなくなっても、 「演奏自体が楽しいなら関係ないし、本来の楽しみに気付こう」ってのは一見正論なんですが、言われた方は気分が非常に悪…

コードと和声学

曲がどんな構造でどんな和音が使われているのかっと調べる事をアナリーゼとか言います。 その時に和音を理解するのにコードとか和声学が必要になってきます。 「和声学なんていらない」って人もいますが、話した感じ芸大和声の1巻程度をやっただけの人が多い…

単体だと格好悪いけど音楽の中に入った途端に格好良くなる旋律の存在

いわゆる、裏メロとか、対旋律なんて聞いた事があるかもしれないし、中にはそれについてよく知っている人も居ると思います。 僕の作曲に興味を持つ原点は、この対旋律にあります。 小学生の頃、まだ楽譜も読めず、リコーダーでチャンバラをしていたそんな頃…

音楽を10倍楽しむ 1

音楽を聴くと色んな感情が湧いてきませんか?? 感動や、緊迫感、悲壮感、エキサイティングだったり本当に多種多様さまざまな表現があります。中にはストーリーがつけてあって感動を誘うような物もあります。 ですが、そんな「興奮」とか「感動」とかただ単…